2013/06/11

日野城跡

18切符を利用した城攻め。春の分が終わっので遡って、12-13年冬の分。
この冬の18切符の一発目は、また滋賀県。信長の娘婿・蒲生氏郷の城で有名な日野城跡へ。

日野城は六角氏の重臣・蒲生定秀(氏郷の祖父)が築城した平山城。
信長上洛時に主家の六角氏が滅ぼされると、信長に臣従して旧領を安堵される。本能寺の変が起こったときに、安土城の留守役を勤めていた賢秀・氏郷父子が信長の妻女をこの日野城に迎え入れた。その後、氏郷は秀吉に仕えて伊勢国松ヶ島へ転封。日野城は関が原の戦いの後に廃城となったが、江戸時代に城跡北東部に陣屋が構えられた。

現在は北側の土塁と濠が残存しているが、南側は日野川ダムの造成時に土塁などが壊された。
最寄り駅は近江鉄道日野駅。そこからさらに近江鉄道バスの日八線・北畑口行きに乗って仲出町停留所で下車。(その手前の「日野川ダム口」の方が近かったかも)



①本丸北東部の土塁
この石垣は江戸時代のもの。
12月上旬は紅葉の季節は終わっているが、その落ち葉がまだ色づいていて綺麗だった。




②凉橋神社
①の写真の左側土塁の上にある神社。


③稲荷神社
①の写真の右側土塁の上にある神社。凉橋神社より20年ほど古い創建。


④本丸北東部の土塁上部
両神社がある土塁は橋で結ばれている。


⑤本丸北東部の土橋
本丸北東部の土塁の手前にある土橋。


⑥本丸北東部の堀
⑤の南東には堀がまだ残っている。


⑦本丸跡
普通に畑や家・道路となっている。


⑧石碑
本丸跡にある石碑。歴史上は日野城だが、中野の地に築城されたので、地元では中野城と呼ばれている。


⑨本丸跡南側の日野川ダム
ダム造成時に土塁が削られ、他の遺構は湖の底に沈んでしまった。本当に余計なことを。


⑩大正時代の中野城跡図
本丸右上の土塁に神社が2つあり、その上の土橋や堀が現在も遺構として残っている。




(おまけ)日野川ダムとダムカード
日野城跡の遺構を沈めた憎っくき日野川ダムだが、きっちりダムカードは入手したw
唯一所有しているダムカード。





[日野城マップ]


より大きな地図で 日野城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿