2014/03/08

古高山城跡

古高山城は現在の広島県三原市本郷町に建てられた山城。谷を挟んで東西に延びる二つの尾根上に築かれており、現在確認されている城域は約41㎡にも及び全国でも五指に数えられる規模を誇る。

古高山城は、平家討伐に功績により吉備三国(備前・備中・備後)の惣追捕使(守護)に任ぜられた土肥実平の孫・小早川茂平により築かれたと言われている。代々小早川氏の居城で、15~16世紀頃に現在の縄張りとなった。
その後、毛利元就の三男で小早川氏を継いだ小早川隆景は沼田川を挟んだすぐ隣の山に新高山城を築き、古高山城は廃城となった。



(1) 南側からの遠景
古高山城跡はJR山陽本線本郷駅の北1kmほどの場所にある。駅から北に向かって歩き、その道中から城跡を見る。




(2) 南側登城口
メインの登城路は城跡の北東方向だと思われるが、駅から行くなら南側の方が近い。

(3) 登城路
登城路は途中から岩がむき出しのところを登る。岩が階段上になってくれているため、結構登りやすい。

(4) 登城路から南側の眺望
登城路の途中から本郷駅のある南側を見る。南側は柵も何もなく崖状になっているので、見晴らしは良いがちょっと怖い。

(5) 登城路
さらに登ったところは道幅が狭く左側が完全に崖。ここはさらに怖かった。


(6) 堀切
この登城路を登ると、城跡の南側の尾根の東にある堀切に出る。写真左(東)側の出丸跡土塁と、右(西)側が西丸跡との間を区切る堀切。


(7) 出丸跡
堀切の東側の土塁より東にあるのが出丸跡。

(8) 西丸跡
堀切の西側にある西丸跡。古高山城全体から見ると南東に位置するのに、何故か西丸。


(9) イワオ丸跡
西丸の西側にあるイワオ丸跡。南側は岩盤となっていて、そこから名づけられた?

(10) 井戸跡
イワオ丸跡内の岩盤との境にある井戸跡。

(11) 土橋
イワオ丸跡からさらに西に行き、権現丸の手前は土橋となっていた。

(12) 権現丸跡
土橋を渡って権現丸跡に入る。

(13) 権現丸跡西側の曲輪
権現丸跡の西側・一段下がったところにも曲輪があった。

(14) 石垣
次は北側の尾根にある遺構を見るために、イワオ丸跡と権現丸跡との間にあった北側への道を進むと、その途中に石垣が見られた。


(15) 太鼓丸跡
北側へ行くと思った道はどんどん左に曲がっていき結局南側の尾根に戻ってしまった。そこを右(西)に進むと太鼓丸跡があった。


(16) 西の丸跡
太鼓丸跡の北側にある曲輪跡が西の丸跡。


(17) 西の丸跡から見る新高山城跡
小早川隆景が新たに築城して居城を移した新高山城は、古高山城のすぐ西にある。場所もほとんど同じで、同じような規模の城をわざわざ築いて、居城を移した理由は何だろう。


(18) 権現丸西側の曲輪郡
西の丸跡から北側へ抜ける道は無く、ここから北側の尾根に行けそうに無いのでUターン。太鼓丸跡の先で、元の道に戻らず直進すると、何段もの曲輪郡があった。この曲輪郡を登って行くと、権現丸跡に戻る。


(19) 本丸跡への案内板
さらに東に戻っていくと、イワオ丸跡の東側に本丸跡への案内板があった。ここから北側の峰に行く道がある。


(20) 井戸跡
イワオ丸跡東側から北へ抜ける道は途中でかなり分かりにくくなるが、平地に抜けることが出来た。平地に抜けたところには井戸跡があった。


(21) 南北2本の尾根に挟まれた平地


(22) 北の丸跡
北側の尾根に行き、その西側にある北の丸跡。

(23) 北の丸西側の1段上がった曲輪


(24) 二の丸石垣
北の丸跡の南東に二の丸跡があり、二の丸の足元には一部石垣があった。

(25) 二の丸跡
北西側から二の丸跡へ入る。

(26) 二の丸跡から北東の眺望


(27) 本丸土塁
二の丸跡から東に行くと本丸の土塁が見えてくる。しかし、こちら側には虎口が無く、右(南)に曲がり本丸跡の外側を反時計回りに進む。

(28) 本丸虎口
本丸跡の南東方向まで進み、ようやく虎口らしきものがあり、ここから本丸跡に登る。

(29) 本丸跡


(30) 扇の丸虎口
本丸跡の東側から降りて、その東側にある扇の丸へ。

(31) 扇の丸跡


(32) 扇の丸北東側の一段下がった曲輪


(33) 扇の丸石垣
扇の丸北東側の曲輪から扇の丸を見ると、扇の丸の足元にも石垣がある。

(34) 下山時の眺望
本丸跡と扇の丸跡の間にある堀切(?)から北東側への道を下山。その下山途中に見える、東側の急峻な山。この山の方が城に向いていそうな感じ。ただ、山頂部分が狭そうなので、あまり多くの兵は配置出来ないか。


(35) 登城路
南側の登城路と違い、こちらはゆるやかな道。恐らくこちらが大手道。

(36) 東側登城口付近の石垣
山裾付近に見事な石垣があったが、これは後世に造られたもの?


(37) 南東方向からの遠景
中央部が凹んでいて南北2本の尾根に別れていることが分かる。





[余湖図](参考)
(※余湖図は「余湖くんのお城のページ」から転載させて貰っています)
(注)曲輪名は全て間違えています。

[古高山城跡マップ]


より大きな地図で 古高山城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿