2013/07/03

福井城跡

北ノ庄城跡の次は、それを飲み込むかたちで新たに築城された福井城跡へ。

福井城は輪郭式の平城。関が原の戦い後に越前に入封された家康の次男・結城秀康が、北ノ庄城跡に新たに築城。「北」の字が縁起が悪いとして、後に北ノ庄から福居へ、そして福井に改名された。御家門の居城にふさわしい大規模な城であったが、維新後は内堀以外の堀は埋められて市街地として整備され、さらに福井大空襲で遺構はかなり失われた。



①本丸石垣南面
福井城の大手側。本丸跡には現在は県庁・警察・議事堂が建っている。






②御本城橋(再建)
大手門に繋がる橋だった。


③大手門跡
大手門から入るとかつては枡形になっていたが、今はその枡形の影も形もない。


④天守櫓台
本丸北西隅にある天守櫓台。この上に天守台と副天守台がある。


⑤御廊下橋(復元)
天守櫓台から見た御廊下橋。
歴代の福井藩主が登城する際の専用橋として使われていて、明治初期に撮影された写真を元に復元された。


⑥天守台石垣
天守櫓台の西側にある。
四層五重の天守が築かれていたが、1669年の大火で焼失。以降は再建されなかった。


⑦控天守台石垣
1948年の福井地震による崩壊の跡が残っている。



⑧福の井
結城秀康が福井城を築く以前からこの地にあったと言われ、「福井」の名前の由来ともなった。


⑨本丸北側石垣
本丸跡北側の土橋から見る。北西隅は天守台櫓石垣。


⑩土橋
本丸の北側には土橋がある。


⑪本丸石垣西面


⑫巽櫓跡
南東隅櫓跡。天守焼失後は巽櫓が天守の代用をはたしていたが、明治に破却された。




⑬福井城本丸復元図



[福井城跡マップ]


より大きな地図で 福井城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿