2013/07/16

松江城

18切符を使った山陰城攻め旅行の初日、米子城跡の次は現存12天守の一つ・松江城へ。

松江城は亀田山に築城した輪郭連郭複合式平山城。城の周りを囲む堀川は宍道湖とつながっており、膳所城・高島城とならんで日本三大湖城となっている。
関ヶ原の戦功により出雲に入封した堀尾忠氏だが、山城の月山富田城では不便ということで平野部に新たに城を築城。しかし忠氏は急死しため、実際には忠氏の実父で隠居していた吉晴が築城した。その吉晴も完成直前に死去、松江城主となった孫の忠晴も嗣子なく没し、堀尾氏は3代で改易となった。その後、若狭国小浜藩から入封した京極忠高が三の丸を造営した。その京極氏も忠高が嗣子なく没し廃絶、その後は信濃国松本藩より入封した松平氏が維新まで続いた。
それにしても外様大名が心血を注いで築いても、最後は親藩や譜代の城となっているパターンが多いような気がする。現存天守のある城ではこの松江城以外でも、加藤嘉明が築いた松山城(最後は松平氏)とか、池田輝政が築いた姫路城(最後は酒井氏)とか。

維新後の廃城令で、天守を除く建造物は全て撤去された。天守も売却されることとなったが、地元の有志が買戻して取り壊しは中止、保存されることとなった。
現在は松江城山公園として整備され、昭和に本丸一ノ門と南多聞の一部が復元。平成になってから、千鳥橋・北惣門橋・二の丸南櫓・中櫓・太鼓櫓等が復元した。



(1)二之丸石垣と内堀
二の丸の南側にある三の丸跡から見た二の丸石垣と内壕。
2つの櫓は、復元された南櫓と中櫓。





(2)千鳥橋(復元)
藩主の館のあった三之丸と二之丸を結ぶ橋で、江戸時代は屋根があり御廊下橋と呼ばれていた。


(3)南口門跡
南櫓の隣にある門で、千鳥橋を渡った先にある。模擬の冠木門が建つ。ここから二の丸に入る。


(4)南櫓(復元)
二ノ丸南東隅に建てられた、南東方面を監視するための二重櫓。平成に復元された。


(5)興雲閣
二の丸には二の丸御殿があり、城主の居館と藩庁機能があった。三の丸が出来るとそちらに移され、また維新後は御殿も取り壊された。
その跡地に、明治天皇お迎え時の御宿所として興雲閣が建てられた。(ただし名人天皇の行幸は実現しなかった)



(6)馬溜跡
松江駅から歩いて行ったため、南側にある三の丸跡から千鳥橋を渡って二の丸跡へ入ったが、大手口は二の丸の東側にある。
この大手口は枡形となっており、外(東)側に大手柵門、内(北)側に大手門があった。
この枡形は一辺46mほどのほぼ正方形の平地で、出撃の際に城兵を待機させ隊形を整える機能と、敵兵の直進を防ぐ防御機能の両方があった。


(7)中櫓(復元)
大手口にある馬溜跡から見た中櫓。
二之丸東側に建てられた平櫓で、平成に復元。


(8)太鼓櫓(復元)
馬溜跡の北側から見た太鼓櫓。
二之丸北東隅に建てられた平櫓で、太鼓を打って時刻を知らせていた。平成に復元。
太鼓櫓の北側の石段を登ると、本丸東側にある中曲輪に行き、そこから三ノ門を通って二の丸へ、二ノ門・一ノ門を通って本丸へ通じる。


(9)武具櫓石垣
石段を上がると、武具櫓の前に出る。
武具櫓は本丸南東の隅に建てられた櫓で、三ノ門から二ノ門そして一ノ門へと迫る敵兵に対して、上方から鉄砲や弓矢で攻撃するため、城内で最大の櫓であった。


(10)多門櫓(復元)
一ノ門と武具櫓の間は多門櫓があったが、その一部が昭和になってから復元された。復元された多門櫓は途中で切れているが、東側は武具櫓まで伸びていた。

(11)一ノ門(復元)
本丸南側にあり、こちらが大手道。昭和に復元された。


(12)現存天守(重要文化財)
4重5階地下1階の複合式望楼型。


(13)天守4階内部
屋根裏階となっており階高が高いため、最上階へは踊り場がある(そこから撮影した)。
奥にブルーシートが見えるように、一部工事中だった。

(14)天守最上階内部
たまたま外人の団体さんがいて、待てども人影が途切れなかった。


(15)天守最上階より南川の眺望
手前側に本丸跡、奥に宍道湖が見える。



(16)本丸石垣越しに見る天守
本丸東側の中曲輪より天守を見上げる。

(17)北惣門橋
二之丸下ノ段の北東にあって武家屋敷と城を結んでいた。明治には石造りの橋が架かっていたが、平成になり江戸時代の木製の橋として復元。
松江城の周りの堀を一周する堀川めぐりの小舟が、ちょうど北惣門橋の下をくぐっていった。

(18)内堀と二之丸下ノ段石垣
北惣門橋から南側を見る。


(19)二之丸下ノ段跡
中曲輪の東側は二之丸下ノ段となっていて、江戸時代には米蔵や屋敷などがあった。


(20)腰曲輪への石段
本丸北側の腰曲輪への石段


(21)北ノ門
本丸北側にあり、こちらが搦め手。



(22)南櫓(復元)
初日は松江城で終了なので、暗くなってからライトアップされた松江城も見てみる。


(23)二之丸石垣と内堀
二の丸の南側にある三の丸跡から見た二の丸石垣と内壕。


(24)太鼓櫓(復元)
馬溜跡から見た太鼓櫓。


(25)石垣越しに見る天守
天守もライトアップされていたのだが、この時間は本丸には入れず、仕方なしに中曲輪から天守を見る。
それにしても本丸に入れないのなら、何のためのライトアップなんだろう。


(26)松江城案内図





[松江城マップ]


より大きな地図で 松江城 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿