2013/05/31

観音寺城跡 (2013)

この春の18切符での城攻めに戻り、二度目の観音寺城跡。
この城跡には案内人が必要だと一度目で痛感したので、この日は「観音寺城を探検する2012」というイベントに参加してみた。ここ数年、それなりに城攻めをしているが、ほとんど1人で行動しており、この手のイベントに参加するのは初めて。

このイベントでは、一度目とルートが異なり、観音寺城跡東側の川並口筋を登っていく。
前回は西側の薬師口筋からで、近い西側の遺構でさえ、かなり見落としがあった。ここは案内板等が全然無いので、よほど事前に調べないと見落としてしまう。


(1) ぷらざ三方よしから見た繖山
集合場所であるぷらざ三方よしから見た繖山。この繖山に観音寺城が築かれていた。





(2) 結神社からの登城口
川並の結神社に入ったところの左手から山道に入る。イベントでは3班に別れての行動だったが、その1班でさえ、この人数。かなりの人気だった。


(3) 伝目賀田丸跡
東側の尾根線である川並筋を登っていくと最初に見える郭跡。六角氏の被官・目賀田氏の屋敷跡といわれ、城の南方に位置する東山道方向を監視する役目を担った郭。


(4) 伝目賀田丸跡の井戸跡
伝目賀田丸跡の北西隅にあった古井戸跡。


(5) 伝布施淡路丸石垣と虎口
伝目賀田丸跡の向かいにある郭が伝布施淡路丸。繖山の山頂から東に延びる尾根上の東端に位置する郭で、虎口もかなり高い位置にある。
伝目賀田丸跡との間には車道があり、その車道を少し戻ると駐車場があるので、この駐車場まで車で来るのが一番楽な城攻めルート。もちろん、城攻めのための駐車場では無く、この先にある観音正寺への参拝客用の駐車場。


(7) 伝布施淡路丸跡
その位置から城の東方を防御・監視する役目を担ったと考えれる郭。北方に尾根を削りだした土塁があり、三方が石塁で囲われている。


(8) 大土塁
観音寺城の北端の尾根筋を土塁として利用したもので、その土塁上を西に向かう。この土塁の南側には郭郡が並んでいる。


(9) 堀切
大土塁の途中にある堀切があり、この堀切が斜面に沿って竪堀となっている。


(10) 大土塁の石垣
大土塁上の登城路から外れた北側にある石垣。大土塁から結構降りる必要があったので、案内が無ければ分からなかった。


(11) 三国岩
大土塁の西側、伝三国丸跡近くにある巨大な岩。


(12) 伝三国丸石垣
伝三国丸を囲っている石垣。三国岩の隣にある。


(13) 石垣
大土塁の西端・伝沢田丸から伝本丸への下り道の途中にあった石垣。


(14) 観音正寺の石垣
伝本丸に向かわずに、昼休憩のために観音正寺へ。その観音正寺の石垣。一部だけかなり古い石垣だった。


(15) 伝平井丸跡西側石垣
イベントのコースとしては午後の部はまず伝本丸跡に行ったがここでは省略して次の伝平井丸跡へ。伝平井丸は石塁で囲われており、その部分の石垣もかなり立派。写真はその虎口付近で説明しているところ。
午前中は何とか持っていた天気だが、午後はずっと雨に。



(16) 伝平井丸跡虎口
ここの虎口は本丸より立派な城内最大の虎口。写真で見るだけならそのスケールが分からないので、人が一緒に写った写真を。


(17) 伝平井丸跡
六角氏の被官であった平井氏の屋敷跡。伝平井丸の内部から虎口を見たところ。


(18) 郭虎口
伝平井丸と伝池田丸の間にある小さな郭の虎口。


(19) 伝池田丸跡
伝平井丸跡の南側にあって、恐らく城内最大の郭。六角氏の被官であった池田氏の屋敷跡。


(20) 伝池田丸南西部虎口
伝池田丸も周囲を石塁で囲われており、その南西部にある虎口。


(21) 伝落合屋敷跡
先行グループがつかえていたため伝池田丸跡の次に行けず、伝平井丸跡虎口のすぐ南隣にある伝落合屋敷跡まで戻る。


(22) 伝落合屋敷跡の裏手
伝落合屋敷跡と伝平井丸跡の間から西側の斜面を降りる。(写真はその帰りに撮ったので登ってきている)


(23) 斜面を降りる
全く道の無い斜面を降りていくw
(写真はその帰りに撮ったので登っている)


(24) 斜面上にある石垣1
斜面上にも小規模な石垣がいくつかあった。


(25) 斜面上にある石垣2


(26) 謎の石垣
斜面を降りた目的の謎の石垣。上の郭にある石垣に比べ隙間が少なく、犬走りまである。この石垣部分が郭になっているわけでもなく、何の目的でこんな立派な石垣を築いたのか謎と案内人も言っていた。
今回のイベントの予定には無く、前がつかえていたので待ち時間の間に案内してくれた。


(27) 伝池田丸東側の郭
伝池田丸の南東斜面にはいくつかの郭がひな壇状に広がっており、そのうちのひとつの郭。


(28) 伝池田丸東側の郭からの眺望
正面には観音寺城の支城である箕作山城があった箕作山が見える。この箕作山城が落とされると観音寺城の城主であった六角承禎は、戦わずして観音寺城から脱出した。


(29) 女郎岩
伝池田丸の南東部に巨石がいくつかあり、女郎岩と呼ばれている。


(30) 大石垣
その女郎岩の下にある郭の高石垣。ここの石垣は観音寺城跡で最大の石垣。


(31) 大石段
今回のイベントは先ほどの大石垣の地点で折り返し、同じコースを辿ってぷらざ三方よしに戻る。
しかし、その途中の大石段で1人別行動をして、伝本丸跡へ向かった。また東側に戻るより西側に降りる方が楽だと思ったので(^^ゞ 
やっぱり集団行動が出来ない奴だww


(32) 伝本丸跡
伝本丸は江戸時代の古地図に「本城」と記されていることから、城の中核部分と思われている。


(33) 山茶花の花
伝本丸跡には、なぜか山茶花が植えられていて、ちょうど花が咲いていた(^^ゞ


(34) 伝本丸跡裏虎口
伝本丸跡の北から桑実寺へ向かう場所に位置する裏虎口は、石塁をずらして配置する食い違い虎口となっている。
ここから薬師口筋(一度目の城攻めの時のコース)を通って、下山した。


(35) 観音寺城跡縄張り図
今回のイベントで配布された資料にある縄張り図。名もない郭がまだまだ大量にあり、かなり巨大な城だったことが分かる。しかし六角承禎は戦わずして逃げたので、この城がその性能を発揮することは無かった。
この日は東の「川並へ」とあるコース(川並口筋)から来て、北側の尾根筋を通り「伝田沢丸」から南へ行って「観音正寺」で昼休憩。そこから西に行って「伝本丸」から南へ。そして「女郎岩・大石垣」の辺りで折り返し、「桑実寺へ」とあるコース(薬師口筋)で下山した。
観音寺城跡へのコースとしては他にも、「近江風土記への丘へ」とあるところから尾根線を伝って安土山との間の峠に出る「日ころばし筋」、観音正寺から南側へ向かう「赤坂道筋」が今でもよく使われるらしい。




[観音寺城跡(2013)マップ]
 ※さらに拡大したいときは「地形」から「地図」に変更する

より大きな地図で 観音寺城跡(2013) を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿