2012年春の18切符2つ目は南近江に行き、まずは大溝城跡。
大溝城は信長の甥・津田信澄が築城した。琵琶湖とその内湖を取り込んで築いた水城で、縄張りは舅である明智光秀と言われている。信澄は、本能寺の変で光秀への内通を疑われ信孝に殺害され、その後は色々と城主が入れ替わった。そのうちの一人が京極氏で、数年前の大河ドラマのせいか、地元は京極氏押しだった。(写真に見えるのぼりは京極氏)
江戸時代の一国一城令により廃城。現在は天守台に遺構が残っているのみである。
①天守台石垣南西面
天守台西側に天守台へ登る石段がある。
②天守台石垣北西面
北側には一段低い櫓台のような石垣が付いていた。
③天守台石垣南面
大溝城の石垣はかなり粗い野面積み。
④天守台
天守台の上にも巨石がゴロゴロ置いてあった。この石は何に使われていたのだろう。
⑤天守台から乙女ヶ池を見る
乙女ヶ池は天然の外堀として機能していた
[大溝城跡マップ]
より大きな地図で 大溝城跡 を表示
0 件のコメント:
コメントを投稿