大津城跡の次は水口城へ。
水口城は家光が上洛の際の宿館として道中の水口に築かせた城。本丸に二条城の御殿を模した豪華な御殿が築かれたが、使用されたのは家光上洛の1回限りだった。
明治維新後に廃城となり、出丸と乾櫓の石垣を除いて大半が撤去された。
①模擬隅櫓
当時、出丸には平屋の建物しかなく、この櫓は模擬櫓。中は資料館となっている。
②出丸と御成橋
橋名から、将軍はこの橋から入城したと考えられる。
③復元御成門
④本丸跡
本丸跡は高校のグランドとなっている。
⑤本丸北側と水堀
往時は北御門があり、そのための橋が架かっていた。
⑥乾櫓跡
乾櫓は本丸北西(戌亥の方向)隅にあった櫓で、四隅の櫓の中で一番規模が大きかった。この櫓台だけ石垣が残っている。
⑦乾櫓跡から本丸を見る
⑧坤櫓跡
坤櫓は本丸南西(未申の方向)隅にあった櫓。本丸の石垣は、ほとんどが当時近江鉄道の線路敷設に使用された。
⑨巽櫓跡
巽櫓は本丸南(辰巳の方向)隅隅にあった櫓。奥に出丸と模擬隅櫓が見える。
⑩水口城本丸平面図
将軍家宿館時代の平面図
[水口城マップ]
より大きな地図で 水口城 を表示
0 件のコメント:
コメントを投稿