2013/10/30

加納城跡

岐阜城の次は、その南にある加納城跡へ。

加納城は1445年に川手城の備えのため斎藤利永によって築城されたのが始まりだが、1538年にはすでに廃城となっている。
この地に再び築城されたのは関ヶ原の戦の後。岐阜城を廃城とし、その代わりとなる加納城を築き、家康の娘婿である奥平信昌が入城した。現在の加納城跡は、このときに築かれた城跡。司馬遼太郎の「国取り物語」では、稲葉山城を築くまでの斎藤道三の居城として何度も登場していたが、道三の時代は廃城となっており、実際には道三とは無関係の城らしい。この城を築くにあたり、岐阜城の天守や櫓が移築された。
明治後の廃城令により城は廃城処分となり建物は破却、城門などは売却された。現在は本丸跡とその周辺に石垣や堀跡などが残っている。



①天守台
加納城はJR岐阜駅の南側やや東よりにあるので、駅から徒歩で行くと、本丸北西隅の天守台が見えてくる。
岐阜城の天守は天守台では無く、二の丸北東隅に移築され御三階櫓となり、天守は建てられなかった。また本丸の周りには内堀があったが、全て埋められ、現在天守台の北側は児童公園となっている。






②本丸北側石垣と虎口
天守台の東側、本丸北側は石垣で固められ、本丸への虎口がある。

③本丸北東隅櫓跡
本丸北側虎口から入って左側には北東隅櫓跡がある。ここには二重櫓があった。

④本丸北東隅櫓跡から見た岐阜城
ここから北側を見ると、岐阜城が見える。


⑤本丸北東隅櫓跡から見た本丸跡


⑥内堀跡
内堀は全て埋められているが、その埋め立てた場所は公園や駐車場用スペースになっている。内堀はかなり幅があったのが分かる。

⑦本丸南東隅櫓台
江戸時代になってから築かれた城にしては、石垣は粗粗しい野面積みとなっている。


⑧17世紀後半頃の加納城




[加納城跡マップ]


より大きな地図で 加納城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿