2013/10/12

八幡山城跡

水口城の後は、八幡山城跡に。

八幡山城は、標高283mの八幡山に築城された急峻な山城。本能寺の変で灰燼に帰した安土城に替わる近江国の国城として秀吉が築いて、甥の豊臣秀次が入城した。秀次事件で秀次が切腹すると八幡山城も廃城。築城からわずか10年での廃城だった。

城跡は近江八幡駅から少し離れていてバスがでているのだが、バス待ちの間に歩いていたら、目的地に着いてしまった。また二之丸のすぐ近くまでロープウェイがあるので、ロープウェイを使用して八幡山城跡まで行ってきた。この手の山城は実際の攻略しづらさを実感するために自分の足で登りたいところだが、この日4つ目の城でバテてきていた&小雨が降っていて足元がぬかるんでいたということで足で登るのはあきらめた。



①八幡山全景と八幡堀
八幡山の麓には琵琶湖から水を引いた堀があり、防御だけでなく運河として利用していた。




②二之丸石垣
ロープウェイの八幡城跡駅を降りるとすぐ、目の前に二の丸石垣がある。


③本丸石垣(西側)
山上駅から二の丸へ行く階段があるが、そちらには向かわずに西側を歩いていく。


④西の丸跡から西側の眺望
本丸の西には西の丸があり、そこからの眺望。天気が残念。


⑤本丸石垣(北側)
本丸の北西側を歩いて、北の丸跡に向かう。


⑥北の丸跡から北西の眺望
本丸北側にある北の丸跡からの眺望も良く、正面に長命寺山が見える。


⑦北の丸跡から東側の眺望
東側には、安土城跡および観音寺城跡が見える。右側の山が観音寺城跡で、その左手前にある低い山が安土城跡。



⑧八幡山城跡 本丸への虎口跡
本丸跡の東側から回りこんで、南東部にある本丸虎口へ。

⑨本丸にある村雲瑞龍寺
本丸虎口から本丸に入るとすぐ、村雲瑞龍寺がある。

⑩二の丸跡から南側の眺望
本丸跡の南側にある二の丸跡から南側を見る。






[余湖図](参考)
(※余湖図は「余湖くんのお城のページ」から転載させて貰っています)




[八幡山城跡マップ]


より大きな地図で 八幡山城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿