2013/10/24

鵜沼城跡

犬山城に行ったついでに、木曽川を挟んで目と鼻の先にある鵜沼城跡へ。

鵜沼城は戦国時代前の室町時代に大沢氏によって築かれた。
戦国期には鵜沼城主大沢正秀の調略を命じられた秀吉(当時は藤吉郎)が自ら人質になったという話が小説には良く出てくるが、史実かどうかは怪しい。小牧・長久手の戦いで、犬山城攻略の拠点となった後に廃城となった。

以前は城山荘という旅館があったが閉鎖。その後は山自体は各務原市の所有になる。しかし付け根部分が私有地でなので、城跡には入れなかった。



①木曽川対岸から見た鵜沼城跡
木曽川に飛び出た地形のため、三方が川に囲まれ、しかも崖となっている。





②鵜沼城跡付け根部分の私有地
三方が川のため、北側からしか行けないが、その北側が私有地でフェンスと有刺鉄線で囲われて通りぬけできないので、奥にある城跡には行けない。


③犬山城天守から見た鵜沼城跡
本当に犬山城の目と鼻の先にある。




[鵜沼城跡マップ]


より大きな地図で 犬山城・鵜沼城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿