2013/11/23

福知山城

竹田城跡の後は、福知山城へ。
福知山城は、京都府福知山市街地を一望する福知山盆地の中央に突き出た丘陵の先端地に築かれた連郭式平山城。その地形の姿から臥龍城とも呼ばれる。

福知山地方の国人塩見氏が八幡山の脇に掻上城を築城したのが始まりと言われている。現在のような縄張りの福知山城を築いたのは明智光秀。丹波平定後に築いて、女婿の明智秀満を城主とした。その後、関ヶ原の戦いの論功行賞により福知山城に入城した有馬豊が、近世城郭として大改修を行った。
維新後は廃城令により廃城。建物は払下げとなり二の丸の台地は削り取られ、遺構としては天守台と本丸の石垣が残されるのみとなりった。

現在は、福知山城公園として整備され、三重の大天守と二重の小天守が昭和61年に復元された。




①登城路
福知山城の北東側に登城路があり、そこから登城する。ただし、昔の縄張り図を見ると、この部分に通路は無さそうなので、右手の塀および石垣は模擬?





②天守曲輪石垣(東面)
登城路を登ると天守曲輪石垣が見えてくる。この石垣は模擬では無く、野面積みの遺構。天守曲輪と登城路の間には帯曲輪がある。



③釣鐘門(復元)
石段を上がり、釣鐘門から天守曲輪に入る。釣鐘門はごく最近(2009年)に復元された。

④大天守から北側の眺望
天守曲輪から大天守に入り、北側の眺望を見る。右手の川は掘の役割を担っていた由良川。


⑤大天守(復元)
天守の西側にある本丸から大天守を見る。大天守は書院造の2階建ての上に望楼を乗せた初期望楼型。


⑥本丸北門
北門から帯曲輪に出る。



⑦小天守(復元)
帯曲輪から小天守を見る。二重二階階建で、南側の大天守と多門櫓にて連結されている。


⑧天守曲輪石垣(北東隅)
帯曲輪を東に行き、北東隅から天守曲輪石垣を見上げる。ここから南側へ進むと、②に行く。



[福知山城マップ]


より大きな地図で 福知山城 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿