2013/09/08

田丸城跡

鳥羽城跡の次は田丸城跡に行ってきた。

田丸城は伊勢平野の最南端に位置する標高51.4mの丘陵に築かれた平山城。
南北朝時代に南朝方の北畠親房によって築かれた。戦国時代に入り織田軍の伊勢侵攻の結果、信長の馬鹿息子として有名な信雄の居城となり、三層の天守を備えた近世城郭へと改修される。しかし現在残っている田丸城はその信雄時代のものでは無い。信雄は天守が焼失すると松ヶ島城を築いてそこへ移り、蒲生氏郷、稲葉重通と城主が替わる。重通は関ヶ原の後に加増を受け田丸城の大改修を行い、現在の姿となった。その後は紀州藩の付家老・久野氏の居城となり幕末まで続いた。

田丸城跡はJR参宮線田丸駅の西側数百mとすぐ近くの距離にある。それにも関わらず、外堀の一部が埋められたのと三の丸跡に中学校が建っているのを除けば、当時の縄張りがほとんど残っており、かなり見応えがあった。





(1) 外堀
田丸駅から案内に従って西に進むと、田丸城跡の東南部の外堀に出る。写真のように結構な幅のある外堀がそのまま残っている。




(2) 大手門跡
外堀に沿って北に進むと、大手門跡に着く。

(3) 二の門跡
大手門の先には二の門跡がある。いかにも、ここが大手道っぽいが、この先を進むと中学校に行く。

(4) 中堀
二の門跡の中に入らず、南に進むと中堀がある。

(5) 三の丸奥書院(復元)
二の門跡から北に行ったところの右手に三の丸奥書院がある。
維新後の廃城令で、建造物は全て取り壊しまたは民間への払い下げとなったが、三の丸奥書院もその一部が農家の住宅となっていた。その農家の住宅改築の際、玉城町が譲り受け、またこの地に移築・復元された。

(6) 富士見門(移築)
中学校となった三の丸跡の北側を回りこむように進んだ先には、移築された富士見門がある。
この門は三の丸から二の丸富士見台へ向かう門で、維新後の廃城令で民間へ払い下げされたものを、玉城町が譲り受け、ここに移築された。

(7) 三の丸跡
三の丸跡を西側(本丸側)から見る。
富士見門跡から南に進むと、中学校の裏門近くに来る。中学校が無ければ、二の門から三の丸を経由してここに来れるはずで、恐らくそれが大手道。

(8) 本丸虎口1
中学校の裏門のすぐ近くが本丸虎口となっており、石垣が複雑に重なり合っている。

(9) 本丸虎口2
本丸虎口のルートは複雑に折れ曲がっており、横矢を仕掛けられる。

(10) 本丸虎口3
上の写真の右側の道を直進した先からようやく本丸へ入る。

(11) 本丸跡
本丸はかなりの広さとなっている。

(12) 天守台
本丸の北側には天守台がある。信雄は三重の天守を築いていた。

(13) 天守台より南西側の眺望
平山城で標高はそれほど高くないが、周りに何も無いので、ここからは素晴らしい眺望が広がっている。

(14) 北の丸跡
本丸跡の北側には北の丸跡がある。本丸とは繋がっていないので、一度本丸から外に出て、それから北の丸へ行く。北の丸跡には現在、神社が建っている。

(15) 本丸と北の丸との間の空堀
左側の石垣が本丸石垣、右側が北の丸の土塁で、その間に空堀がある。

(16) 北の丸西側空堀から本丸を見る
空堀へ降りて西側に進んだ先から本丸を見る。

(17) 北の丸北側の空堀
北の丸跡の周りを空堀に沿って進む。左の高い土塁が北の丸跡。

(18) 北の丸北東隅の石垣
北の丸は土塁で固められているが、北の丸の東側のみ石垣で固められている。

(19) 本丸と二の丸との間の土橋
本丸跡に戻り、本丸跡の南側から二の丸跡へ。本丸と二の丸とは土橋で繋がっている。写真は土橋の東側だが、かなりの高さがある。

(20) 土橋西側の空堀
土橋から西側を見る。右手が本丸石垣で、左手が二の丸の土塁。

(21) 二の丸跡
本丸跡の南側にある二の丸跡。

(22) 富士見台
二の丸南東隅にある富士見台。東側の二の丸虎口と南側の搦手道の両方を見張る位置にある。

(23) 富士見台(外側)
二の丸の南側から富士見台を見上げる。

(24) 二の丸枡形虎口
二の丸の東側にある二の丸虎口を富士見台から見る。写真のように枡形になっている。

(25) 二の丸虎口
二の丸虎口から外に出る。この虎口の石垣も素晴らしい。

(26) 西側帯曲輪から見た本丸石垣
二の丸から外に出た後、二の丸の南側を周りこんで、西側から本丸石垣に出る。北の丸・本丸・西の丸の周りにはさらに帯曲輪がある。

(27) 本丸西側櫓台
本丸の西側には櫓があって、その櫓台も見事だ。

(28) 搦手道1
二の丸の南側まで戻り、二の丸への搦手道を見る。二の丸も石垣で固められているのは東側のみで、他は土塁で固められている。

(29) 搦手道2
二の丸には戻らず、さらに南にいく搦手道を降りる。

(30) 搦手道3
さらに搦手道を降りて、搦手道の入り口へ。

(31) 田丸城跡遠景
田丸駅のホーム階段から西側を見る。線路右側奥に見える丘陵が田丸城跡。

(32) 田丸城跡案内図




[田丸城跡マップ]


より大きな地図で 田丸城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿