2013/09/14

加古川城跡

今年の夏はお盆以降は天気の悪い日が多く、特に週末になれば必ずと言っていいほど天気が崩れたので、18切符をなかなか利用できない。最後の週末もやっぱり天気が不安定だったが、勿体無いので近場に行ってきた。

まずは加古川城跡。加古川城は、平氏追討の戦功により源頼朝よりこの地を与えられた糟屋有数が築城した平城。
戦国時代に播磨入りした秀吉が、ここで毛利討伐の軍議を開いたことで有名。この時、その軍議に出席した別所賀相が恥をかかされたことが、後の別所氏謀反の一因となった。また、この時の城主・糟屋武則は後に賤ヶ岳の戦いで武功をあげ七本槍のひとりに数えられるなどの活躍で、最終的には一万二千石の大名に出世した。しかし、関ヶ原の戦いで西軍に付いたため、領土没収。加古川城は廃城になった。



①加古川城跡
現在の称名寺のある辺り一帯が加古川城の城跡であるが、遺構が全くと言っていいほど残っていない。





②案内板
称名寺内外で「加古川城」について記述されているのはこれだけだった。




[加古川城跡マップ]


より大きな地図で 加古川城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿