高松城は秀吉の重臣、生駒親正によって築かれた輪郭式平城。
豊臣秀吉の四国制圧の後、讃岐国の大名に封ぜられた生駒親正は始めは引田城に入城。しかし手狭なので、聖通寺城に移り、その後、高松城を築いた。関ヶ原の戦では真田親子と同様、親子で西軍と東軍に別れて戦い、東軍についた一正が高松城の城主となる。その後、親藩の松平頼重が移封してきて城主となり、城を改修した。現在見られる遺構は、この松平頼重によって改修されたものである。
維新後の廃城令によりほとんどの建物が取り壊され、また明治以降の都市化の波に呑まれて内堀と中堀の一部を除いて埋め立てられ、城の総面積も、最盛期の約1/8まで減少している。しかし現在でも外堀と内堀には海水が引き込まれており、三重櫓や門など一部の建物と一部の石垣、堀が現存し、城跡は「玉藻公園」として整備されている。
また近年、天守の復元への動きがあるが、昔とは違ってかなり忠実な形でしか復元を認められなくなったため、天守の写真が一枚しかない高松城はなかなか難しそうである。
①弼櫓跡と西入口
高松城の北西側に櫓跡があり、その左側に西入口がある。
高松城の西側にJR高松駅があるので、普通の観光客はこの西入口から高松城へ入り、二の丸跡へ行く。
②武櫓跡
普通でない観光客なので西入口からは入らず、北側から回りこむと、武櫓跡がある。これは二の丸の北東隅にあり、この二の丸石垣は、古い野面積みとなっている。
③水手御門と渡櫓(いずれも重文)
高松城の北側を東に進むと、水手御門がある。現在は海岸から少し離れているが、往時はここが海岸で、藩主はここから御座船に乗ったと言われる。
④月見櫓(重要文化財)
月見櫓は水手御門の隣にある三重櫓で、出入りする船を監視する役割を持っていた。
⑤艮櫓跡
東の丸北西の隅櫓だが、香川県民ホールが石垣をまたぐ形で建てられている。
そのせいか、現存の艮櫓があったが、太鼓櫓跡に移築した。
⑥艮櫓(重文)と琴電
東の丸の北東の隅にあった艮櫓を、昭和40年に旧太鼓櫓跡に移築復元した。
艮櫓は現存の建物で重要文化財指定。ただし本来は城の北東の隅櫓だった(艮の方向にある櫓だから艮櫓)。それを、南東にある旧太鼓櫓跡に移築復元している。このとき、櫓台を艮櫓に合わせるため、その石垣を拡張(すなわち現存の石垣を破壊)した。現存の遺構を破壊してまで、移築する必要があったのだろうか。
⑦旭橋と旭門
高松城の西入口となり、今回の城攻めではここから高松城に入る。
⑧枡形虎口
旭門から入るとそこは枡形虎口となっている。ここの石垣は外側の野面積みと違って、見事な切込接となっている。
⑨披雲閣(重要文化財)
三の丸には披雲閣と呼ばれる書院風建物があったが、これは現存では無く大正に再建されたもの。往時は今の2倍もの規模であったが、明治時代に老朽化によって取り壊された。
しかし、近代和風建築として2012年7月に国の重要文化財に指定された。つまり、ここに行ったときはまだ指定されていなかった。
⑩二の丸石垣と水門
堀と海が繋がっているので、この水門で潮の干潮による水位調節を行う。
⑪内堀と天守台
訪れたときは天守台の修復工事中で、その工事の足場のためか、天守台の周りの内堀がかなり埋め立てられていた。
⑫二の丸跡から見た天守台及び鞘橋
鞘橋が通行禁止となっており、本丸跡および天守台に行けなかった。
⑬高松城から見た瀬戸内海
三の丸跡北側の石垣から北側を見るが、曇っているだけでなく靄っており、瀬戸内海の島々がほとんど見えず。
⑭高松城案内図
[高松城マップ]
より大きな地図で 高松城 を表示
0 件のコメント:
コメントを投稿