2014/09/28

勝瑞城跡

この夏の18切符での城攻めは讃岐・阿波へ。
今年の8月は雨ばかりで広島遠征以降はなかなか行けなくて、ほぼ1ヶ月ぶりの城攻め。

まずは旧吉野川の南岸の自然堤防上に築かれた平城である勝瑞城跡。東側には今切川、南側には湿地帯に接している要害の地であった。築上年代は定かでは無いが、承久の乱の後に阿波守護になった小笠原長清が守護所を設けたのが始まりという説もある。
室町時代に阿波守護・細川氏によって守護所が置かれ、戦国時代には細川氏の実権を握った三好氏の本拠となった。三好氏は一時畿内も支配したが、信長の台頭により畿内から追い出され、また四国も土佐より台頭してきた長宗我部元親の攻撃を受け敗走。そのまま廃城となった。

現在は本丸跡とその周りの堀および土塁が残っているが、その堀や土塁は、侵攻してくる長宗我部軍に対抗するために守りを固めたときのものと考えられている。




①石碑
勝瑞城跡はJR勝瑞駅の北西600mほどのところにあり、車道から城跡への入口付近にひっそりと石碑がある。





②本丸跡
本丸跡は見性寺の境内となっている。

③土塁
本丸周りの堀を掘った土で盛りあげて築かれた土塁。あまり大した土塁に見えないが、現地の発掘調査写真を見ると高さ2.5mとかなりの規模の土塁だったようだ。


④水堀
本丸の周りにある水堀。



[勝瑞城跡マップ]


より大きな地図で 勝瑞城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿