2014/06/28

鹿児島城跡

2年前の九州出張ついでの城攻めのラストは鹿児島城跡。

鹿児島城は標高約107mの中世の上山城跡(城山)の麓に築かれた平城。屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことから鶴丸城とも呼ばれていた。
関が原の戦いでは敗北した西軍に属していながら本領を安堵された島津家久が、戦後に築いた。公称77万石の大藩の居城にも関わらず、天守はもちろん二重櫓も無く、本丸と二の丸が並んだ単純な縄張りだった。



①御楼門跡
大手門にあたる御楼門跡。櫓門となっていて、この櫓門が天守も多重櫓も無い鹿児島城の象徴であった。




②御楼門内枡形虎口
御楼門内部は枡形虎口となっている。この周りの石垣には、いたるところに西南戦争時の銃弾の跡がある。
この先の本丸跡には、現在は鹿児島県歴史資料センター黎明館が建っている。

③城山からの眺望
鹿児島城の詰城にあたる西側の城山にある上山城跡。遺構らしいものは残っていなかったが、ここから見る桜島の眺望は素晴らしい。




[鹿児島城跡マップ]


より大きな地図で 鹿児島城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿