2014/06/08

人吉城跡

九州出張にかこつけて熊本城に行ったついでに、次は人吉城跡に。

人吉城は、球磨川の南側に位置する梯郭式平山城で、鎌倉時代初期に肥後国人吉荘の地頭に任ぜられた相良長頼が築いた。戦国時代末期・19代当主の相良義陽から江戸時代初期・22代頼寛にかけて大改修を行い、近代城郭となった。以後も明治維新に至るまで相良氏の居城であり、鎌倉時代から明治維新まで同じ城を居城としたのは恐らく相良氏のみであろう。
維新後の廃城令で廃城となった後、西南戦争のときに西郷隆盛軍の拠点となったため建造物は全焼した。

現在は国の史跡に指定され、人吉城公園として整備されており、平成になってから角櫓・大手門脇多聞櫓・続塀が復元された。



①駒川と角櫓(復元)
球磨川と駒川との合流地点にあり、天然の堀となっている。




②多門櫓(復元)
大手門の北側石垣上にあり、大手門の脇を固めるために造られた。

③大手門跡
人吉城西側・駒川に面したところにある。当時は球磨川・駒川に架かっている橋はこの大手門に繋がる橋が一つだけだった。

④武者返し石垣
この「武者返し」は幕末に築かれた石垣で、ヨーロッパの築城技術である槹出(はねだし)工法を応用した。城壁最上部に平らな石がやや突き出して積んであり、ねずみ返しのように城壁越えを阻止すると共に、落下させて城壁に張り付いた敵への攻撃にも使えるようにしている。

⑤堀合門(復元)
城主が住む御館の北側にあった裏門。平成19年度に塀や排水溝とともに復元された。


⑥御館跡
堀合門から中に入った御館跡。

⑦水ノ手門跡
球磨川に面する城門で、球磨川の水運を利用して年貢米がここから運び込まれた。

⑧御下門跡
「下の御門」とも呼ばれ、人吉城の中心である本丸・二の丸・三の丸への唯一の登城口に置かれた門。


⑨中の御門跡
御下門跡から石段を上がって、三の丸跡に入ると、正面に二の丸への虎口である中の御門跡がある。

⑩二の丸跡
中の御門跡から二の丸跡に入る。
江戸時代初期はここが本丸と呼ばれており、御殿が建てられて城主が住んでいた。正面に見えるのは本丸の切岸。

⑪本丸跡
地形的には天守台に相当するが、天守は建てられておらず、護摩堂が建てられていた。

⑫二の丸西側虎口
二の丸の虎口は中の御門だけでなく、西側にも小さい虎口がある。そこから三の丸跡へ降りる。

⑬三の丸上段跡
三の丸は上下二段に分かれており、二の丸からは上段に行く。奥に見えるのが、二の丸石垣。

⑬三の丸上段跡から西側の眺望
三の丸上段でも結構な高さがあり、ここから人吉市街地が見渡せる。

⑭三の丸下段跡
正面に見えるのが三の丸上段石垣で、そのさらに奥に二の丸石垣が少し見える。

⑮三の丸石垣
三の丸跡の西側に階段があり、そこから⑥の御館跡へ行ける。しかし、この階段はもちろん、石垣も見るからに後世に作られたものっぽい。

⑯人吉城跡縄張り図(中心部)


⑰人吉城跡案内図




[人吉城跡マップ]


より大きな地図で 人吉城跡 を表示

0 件のコメント:

コメントを投稿